2014/03/11 (火) 10:08  パチンコ   コメント(0)
1: 名無しさん 2014/03/11(火)07:40:09 ID:jWeexdUss
【海外の反応】外国人も理解不能な日本のパチンコビジネス 「ヤクザが経営してる」「いたるところにある」

no title

 海外の掲示板に、日本においてギャンブルであるパチンコ店が成立するための不思議なルール“三店方式”について語るスレッドが立っていました。

  ・実話:俺の継父が日本に行った時、パチンコ屋に行って36箱も出した。母が言うには、すごい人だかりができてたらしい。「いくら勝ったの?」と尋ねたら「キャンディーバーの束をくれただけよ」と、ため息混じりに答えた。「ちょw 何色の包みだった? 金色じゃなかった?」「そう、金とか銀とか」彼は旅の間にそれらを全部食べてしまったが、古くなっててまずかったそうな。母にはその金色のバーの意味は言えなかったが、質素な継父が500ドル分のキャンディーバーをムシャムシャ食べている場面を思うと今でもニヤついてしまう。電車の中で取り出して食べてたとしたら、バカなガイジンだと思われてただろうね!

  ・パチンコ屋は換金方法を教えてくれないからね(たぶん法に触れるから)。旅行ガイドにも「訊いても答えないだろう」って書いてある。換金はまた別の店のビジネスなんだ。

  ・待てよ、『ポケモン』のカジノが2つのビルに分かれてるのはそれが理由なのか!?

  ・一度パチンコを打った時、『チャッキーチーズ』(※アメリカのゲーセン)より良い景品がもらえればいいと思ってたら、確変に入って玉が出続けた。4~5箱出たところで諦めてカウンターに持っていったら、景品はヨーグルト飲料とポッキーといくつかのトークンだけだったので驚いた。その後もっと驚いたのは、店員が私を店の外に連れ出し、カーテンのかかった小窓越しにトークンを手渡したら15000円になったことだ。元手は1000円だった。私の打っていた台は遊び方を教えてくれていた女性が引き継ぎ、とても満足気だったと聞いた。

(続く)

>>続きを見る・・・
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へ   パチンコ   コメント(0)
2014/01/09 (木) 12:46  パチンコ   コメント(0)
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/09(木) 10:45:28.08 ID:???i
東京・有楽町で正月3日に起きた火災では、新幹線を含むJRが軒並みストップし、帰省客ら約32万人に影響が出たほか、初売りで売り上げアップをもくろんでいた近隣の百貨店が大きな打撃を被った。

火元のパチンコ店「デュオ」を経営する東和産業(東京)は責任を感じて平謝り状態なのかと思いきや違うらしい。関係者がこう言う。

「6日に本社で新年会があり、経営幹部から火事について説明なり謝罪があるのかと思っていました。ところが、『あれはウチの責任じゃない』『火元の水槽は店内に設置と報道されたが、本当は通路にある』『メンテナンスを委託している会社からも(責任はないと)お墨付きを得ている』などと、まるで“責任逃れ”のような発言が飛び出したのには驚きました」

東和産業は、東京や神奈川で約30店のパチンコ店などを展開。日本ビクター出身の岸野禎則氏が一代で築き上げた会社で、年商は約1200億円。現在は妻の秀英、長男の誠人の両氏が代表取締役を務めている。

多くの観光客や買い物客でにぎわう有楽町の繁華街で起きた火災だ。一歩間違えれば大惨事になっただろう。過失がなければ責任を問われない「失火法」があるとはいえ、経営幹部の発言としては少し軽率だろう。コトの真偽を確認するために会社に電話すると「社内のことでお話しできることはありません」(総務人事部)と木で鼻をくくったような答えだった。

東和産業はホームページで〈警察、消防の双方からは事件性は無く、当社の過失が無いという見解を頂いております〉とわざわざ責任がないことを強調している。

あれだけ多くの人が足止めを食らった火災なのに、誰も責任を問われないとは腑(ふ)に落ちない話だ。

2014年1月8日 掲載
http://gendai.net/articles/view/newsx/147093
no title

商号  東和産業株式会社
設立  昭和49年5月
資本金  1億円
売上高 1,188億円(平成25年4月)<東和アミューズメント(株)の売上含む>
決算期 年1回4月
代表者 取締役社長 岸野 秀英
従業員数 社員 378名(平成25年4月現在) パート・アルバイト 948名(平成25年4月現在)
事業内容
UNO(ウノ)・FRESCO(フレスコ)・DUO(デュオ)等のパーラーの店舗運営
・パーラー(パチンコ店・スロット店) 26店
・カラオケルーム 4店舗
・ゲームセンター 1店舗

>>続きを見る・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ   パチンコ   コメント(0)
2013/11/26 (火) 23:40  パチンコ   コメント(2)
1: おじいちゃんのコーヒー@しいたけφ ★ 2013/11/26(火) 20:51:57.37 ID:???0
 
反対運動が起こっていた千葉県習志野市のパチンコ店建設で、
一部の反対住民が嫌がらせ被害を受けていたことが分かった。

「おまえの施設が出て行ったらええねん/
20人ぐらいのガキのために/
何千人もいるパチンコファン犠牲にすんなや」


同市にある障害児童福祉施設に、こんなメールが送られてきたのは、
ちょうど建設が始まったばかりの今年5月のこと。新設のパチンコ店とは、
わずか90メートルの距離とあって、施設の関係者がこの建設に対して問題提起を
行っていたところ、こうしたメールのほか、多数のゴキブリの死骸や
血のついたティッシュペーパーなどが敷地内に投げ入れられた。


さらには運営者の自宅にまで連日、石やゴミが投げつけられるありさまで、
反対運動をしていた中心メンバーにも被害が集中。
反対集会を主催した男性の自家用車が傷つけられたり、
この件を取材していた地元の記者には「おまえパチンコに反対して何の得があんねん」
という脅迫電話があり、庭には死んだハトの死骸が複数、投げ込まれた。


「それまでこんなことは一度だってなかったのに、パチンコ反対運動をした
途端にこれですからね……」(ある住民男性)

 マルハン習志野店の建設は、
今年2月ごろになって住民の知るところとなったが
「その時点ですでに、4月に着工予定と、ストップはかけられない状態だった」
(同)という。現場は閑静な住宅街だが、約4,000平方メートルに777台の
駐車場を持つ大型店ができるという話に、周辺は騒然となった。

目前には高校や福祉施設があったからだ。習志野市は、教育施設から
200メートル以上の距離を置く独自のルールを制定していたが
「まったく同じタイミングで、市はその条例を撤廃して、
まるで市がパチンコ店を誘致したような形なので、宮本泰介市長にも
掛け合いましたが“もう決まったこと”と冷たく突き放された」と住民男性。
現地では「行政と店側がデキているのではないか」というウワサも立った。

イカソース
http://news.livedoor.com/article/detail/8286460/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385458049/
no title

>>続きを見る・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ   パチンコ   コメント(2)
2013/11/07 (木) 10:24  パチンコ   コメント(0)
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2013/11/07(木) 09:08:34.28 ID:???0
■組合加盟店舗数、1万1000店舗を割り込む

全日本遊技事業協同組合連合会(全日遊連)はこのほど、
10月22日現在の集計として、9月末日現在における
組合加盟店舗についての実態調査の結果を発表した。

営業店舗数は1万994店舗となり、
はじめて1万1000店舗を割り込んだ。
前回発表の8月末日より6店舗の新規店舗があり、
43店舗の廃業店舗があった。休業店舗数は110店舗
(うち当月発生分は12店舗)。

店舗に設置されている遊技機の台数は、
パチンコ276万2085台、パチスロ147万669台、
その他(アレンジボール、じゃん球、スマートボール)156台で、
総台数423万2910台と発表された。

http://johojima.com/pachinko_news/post-4724/
http://johojima.com/pdf/kumiai_tenpo2013.pdf
no title

>>続きを見る・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ   パチンコ   コメント(0)
2013/11/07 (木) 09:48  パチンコ   コメント(0)
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2013/11/07(木) 09:15:47.30 ID:???0
 
 大阪国税局は31日、近畿2府4県の法人を対象に今年6月までの
1年間で行った税務調査の結果を発表した。

今年1月に国税通則法が改正され調査手続きに必要な事務が増えたため、
法人税の調査件数は1万8112件と前年から3割減。
72%にあたる1万3043件で計1906億円の申告漏れが見つかった。

仮装や隠蔽(いんぺい)を伴う所得隠しは全体の16.4%にあたる
2975件で694億円(前年比2割増)が指摘された。

不正割合が高いのは、16年連続でパチンコ業だった。
消費税の不正は調査対象の
53.7%にあたる9162件であり、計55億円を追徴した。

 2012年度内に決算期を迎えた法人の申告所得は
総額6兆6311億円、申告法人税額は1兆4947億円で、
いずれも前年度から増額。
黒字申告割合も28.3%と2年連続で上昇した。

http://mainichi.jp/select/news/20131101k0000m040083000c.html
no title

>>続きを見る・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ   パチンコ   コメント(0)
2013/10/26 (土) 11:32  パチンコ   コメント(0)
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2013/10/25(金) 17:11:58.88 ID:???0
 

東京都遊技業協同組合は10月23日、
都内で平成25年度「遊技場経営者研修会」を開催し、
行政講話では警視庁保安課風俗営業係の高橋靖之係長が
ぱちんこ営業の基本など6点について言及した。

高橋係長が言及したのは、
(1)ぱちんこ営業の基本、(2)賞品の買取り問題、(3)等価交換規制、
(4)著しく射幸心をそそる広告宣伝の禁止、(5)中古機の流通制度の適正な運用、
(6)暴力団の排除と防犯対策──の6点。

ぱちんこ営業の基本については、
ぱちんこが風適法で定義されている趣旨をはじめ、
遊技機規則や賞品の提供方法、最高限度額など、
ぱちんこ営業に関わる規制の意義などを説明し、
改めてその理解と従業員等への指導を要請した。

また、賞品の買取り問題では、9月に都内のホール経営者ら3名を
同事案で逮捕したことを指摘。同事件の報道により、ぱちんこ業界に対する厳しい
意見も寄せられているとし、再び同様の事案が起きないようクギを刺した。

研修会ではその他、中部大学の武田邦彦教授が
「パチンコ無くして日本の発展無し」と題して特別講演を行った。
武田教授は日本が今後発展していくためには「自由な心をもって元気になること。
国民一人一人が伸び伸びと毎日生活することが大事だ」などと述べ、
気休めや適度な射幸心を得られる場所としてパチンコに期待を寄せた。


http://www.adcircle.co.jp/greenbelt/news/contents/6027.html

>>続きを見る・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ   パチンコ   コメント(0)
2013/10/21 (月) 09:37  パチンコ   コメント(0)
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2013/10/21(月) 07:57:59.75 ID:???0
―― 三店方式の本当の欠陥との事ですが、
念のため三店方式の基本から説明していただけますか?


「まず、パチンコ屋は出玉やコイン枚数に応じて、客に賞品を出す。
商品でも景品でもなく "賞品" な。これが大事なポイントなんだけれども、
一般的なパチンコ屋は景品カウンターと言っちゃってるよな。
でもレコード針だの金だのってのは、厳密に言えば賞品と呼ぶべきです」

―― おそらく賞品と景品の違いも説明した方がよいかと。

「賞品というのは、何らかの功績や成績に応じて、ご褒美として貰える物。
景品というのは、おまけとして付いてくるってニュアンスだな。
参加者が漏れなく貰える粗品とかさ。普段は気にしなくてもいいかもしれないけど、
いざという時のために、面倒くさい法律が絡んでくる可能性がある場合は、
正しい単語の使い方を知っておいた方がいいぞ」

―― いっぱい玉を出したからと貰った記念品(賞品)を、
たまたま買い取ってくれる人がいたから売った、
というのが三店方式の基本ですよね。


「そうです。たまたま店の近くに古物商、いわゆる質屋があって、
そこがパチンコ屋さんで貰った賞品を買い取ってくれたという言い訳です。
また、パチンコ屋はその古物商に賞品としてちょうどいい
品物が置いてあったから買ったと。これで三店方式の仕組みが完成します」

―― その場合にやってはいけないのは、
パチンコ店による賞品の自社買いですよね?

 
「パチンコ屋が客に渡した賞品を、自分で買い戻したらアウトです。
実際にそれで摘発を受けた店が何軒もあるよ。
ただし、パチンコ屋の建物の中に古物商(交換所) が入っていても問題ない。
これは知らない人もいるようだけど、
経営者が完全に別だという言い訳ができていれば、
パチンコ屋の中に交換所があっても問題ないんだ。

実はつい最近、店内に交換所を設置していた横浜のパチンコ屋が
摘発されたんだけど、それは店内に交換所があったからヤラれたんじゃありません。
売上が悪くて、賞品を問屋を通して仕入れるのが嫌で自社でやっちゃったんだ。
それがバレて摘発を受けた。
まあ当然というか、やり方があまりに雑だよな。
いくら金が欲しくても三店の大前提は守らないと」

―― 昔は景品カウンターに交換所の地図がありましたけど、
今はそれもないですよね。


「そうだね、今はスタッフに交換所の場所を聞いても教えてくれないと思う。
せいぜい賞品を受け取ったお客さん達はみんな
あちらの方に歩いて行きますよ~って程度だね。
 
パチンコが日本に存在できる最大の言い訳が三店方式だから、
風向きが悪くなった今となっては完全に別会社だ、無関係だ、
と建前を徹底するしかないよ」

―― ではその三店方式の本当の欠陥とはなんでしょう? 
あまり指摘されることがないそうですが?


「まずは私の知識が間違いないことを証明するために、これを見せておきます」

(※松本、古物商の許可票と古物台帳を取り出す)
―― え、あなたAV監督でしょう? 古物商の免許を持ってるんですか?

「うん、自動車商なんだけれども、自動車だけを買い取るって訳じゃなくて、
主に自動車を買い取るという意味です。これは自己申告なので、
自分がメインで扱う古物の分類を名乗っておけばいいってだけ」

「申請を出す際に、取り扱いたい分類にチェックしていくんだけど、
そこでいっぱい○付けちゃえば何でも買い取れるんだよ。
俺の場合は車を担保に取るケースが多かったから
自動車商がいいなって思っただけ。富山の港に船が着くから、
そこに売り飛ばしに行ってたんだ」

――さらっと余計なことを言うな! パチンコの話しましょう。

「最も重要なのはこの古物台帳なんだ。
この台帳には記入と保管の義務があるんだけど、
毎回必ず書かなきゃいけない訳じゃない。

総額1万円を超える取り引きをした場合は、客に身分証を提示してもらって、
この台帳に客の名前・連絡先・取り引きした品物などを書き込まないといけない。
ただし、ゲームソフト等は万引きも多かった事もあり、
金額に関係なく記入しないといけない。


また、台帳はデジタルデータでもいいです。
エクセルとかで自分で作ったっていい。
ただ、絶対に総額一万円を超える取り引きは全て
記録・保管しておかないといけない。これは古物商の "義務" です」

ーーあれ? なんかおかしな話になってきましたね?

「だろ? 皆さんはパチンコで勝って景品交換して貰う際に、
一度でも身分証を出したことがありますか? って話だ。ある訳ないだろ、そんなの」

――でもそれが義務なんですよね? じゃあ1万円未満の
景品を何度も買い取ったという言い訳になっているんじゃないですか?


「違います。認可を得る時に教わるんだけれども "総額で1万円" です。
もし1万円未満の取り引きしかしていないと言いたいならば、
9,000円ないしは9,500円分の景品を買い取ったら、
また列の最後尾に並び直してくださいと言わなきゃならない。
そんな事を言われた記憶あるかい?」

――もしその話が本当なら、というかパチンコ業界が何も言い訳を
用意していなかったとしたら、だいぶ危険なやり方をしてますよね?


「そうだろ? みんな三店方式までは目が行くんだけど、
そこで止まっちゃってるんだよ。
三店方式で最もマズイのは、どう考えたってこの点なんだ。」

――確かに三店方式を連呼する知ったかぶりのネットウヨクは大勢いますけど、
そこをつついている人間は殆ど見かけませんね。


「だからさ、在特会でも何とか会でも何でもいいんだけれども、
パチンコを潰したいと思ってるヤツが
一斉に交換所が取り引きを記録してないと証拠付きで騒ぎ立てて、
それが警察・政治家も無視できないレベルにまで波及したらどうなりますか? 
ってのがオレの提案。
オレが考える最も効果が見込めるパチンコ屋の潰し方」

イカソース
http://n-knuckles.com/culture/money/news000576.html

>>続きを見る・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ   パチンコ   コメント(0)

▼ 最新記事
(10/01) a

▼ RT ランキング